称名寺

【開山上人】:法蓮社良拾上人(良授上人)
【開山年】:天正10年(1582)
【御本尊様】:阿弥陀如来

【由緒・縁起等】:天正10年(1582)浄土宗祖圓光大師16代法孫・法蓮社良拾上人が楢葉郡折木村の名越派本山成徳寺より梁川に来りて現在地に本堂庫裡を建立し、念佛道場とし浄土宗称名寺を開山する。しかしながら文化年中の大火により本堂を焼失するも、本尊阿弥陀如来、観音勢至等の尊像は難を免れた。その後、天保11年(1840)、21世養蓮社良孝の代に檀信徒の熱意と尽力により本堂を再建す。しかし文久元年(1861)8月4日再度の大火に遭い(現梁川町全焼)本堂、庫裡、毘沙門堂を又もや焼失する。その後御仮屋を建築し、御忌会や檀中の法要儀式等を執行し昭和中期まで及ぶ。その間、明治22年、23世響蓮社良方代に篤信者により毘沙門堂を再興する。昭和34年、39年には25世仁蓮社俊道代に念願の本堂庫裡の再建を成就し現在に至る。

本堂に隣接する毘沙門堂は、天保3年(1683)名古屋尾張藩主光友公の3男、松平出雲守義昌が梁川藩三万石を拝領し伊達郡中30ヶ村を治めた。その時菩提寺を称名寺と定め、自分の守り本尊である毘沙門天像を安置し、以後、松平梁川藩歴代藩主の厚い信仰が寄せられた堂宇である。義昌以後、2代義方、3代義真、4代通春と続くが、享保15年(1730)通春は本家尾張藩を継ぎ、7代藩主徳川宗春となった。宗春は8代将軍吉宗の享保改革とは反する政策を行い、今日の名古屋繁栄の基礎を作ったと評価されている。現在の御堂の屋根瓦や天井幕などに葵紋や丸八紋(尾張家の家紋)が刻まれ、由緒深さを今も偲ぶことができる。

【年中行事】:修正会、盂蘭盆会、御忌会、毘沙門天初寅祭、朝観音講例大祭(8月)

【指定文化財】:聖観世音菩薩座像(町指定)、木造六角円堂厨子(町指定)、毘沙門天像(町指定)、大銀杏(福島県緑の文化財)

【事業活動】:総・大本山団参(適時)

【沿革】:本寺 福島県双葉郡広野町 知幾山 成徳寺

寺院情報
寺院番号 08-055
山号 不遠山
寺号 称名寺
所在地 〒960-0745 福島県伊達市梁川町字右城町81番地
TEL 024-577-1684
FAX 024-577-1684