淨泉寺
江戸時代前期の慶安元年(1,648年)、飯沼弘経寺の末寺として浄土寺が開創され、後に淨泉寺と寺号を改めました。
当時、境内に地蔵堂があったことから地蔵別当浄土寺と称しておりました。
法類雲天寺と同じく守谷市本町に所在する浄土宗寺院で、昭和時代に本堂が滅してしまったことから一時無住寺院となりましたが、のちに雲天寺第39世住職が兼務し、爾来、雲天寺内にて大法会及び個別の法要を営んでおりました。
令和4年度より檀信徒総代を筆頭として本堂再建を発願、本堂建設委員会が発足され、令和6年1月に待望の本堂が落成しました。
寺院情報
| 寺院番号 | 11-049 |
|---|---|
| 山号 | 幽國山 |
| 院号 | 地蔵院 |
| 寺号 | 淨泉寺 |
| 所在地 | 〒302-0109 茨城県守谷市本町562番地 |
| URL | https://www.jousenji-moriya.com/ |