正覚寺
当寺は、安土・桃山時代に奈良の名僧暁譽上人によって開かれ、その後有為転変をくり返しながら400有余年の歴史と伝統があります。
その昔は百人一首にも詠われた「みかの原わきて流るるいづみ川・・・」のいずみ川(木津川)の流域にあって、木津川大洪水の供養石佛(正徳2年)が奉られています。また、東大寺や南都の寺院建立ための木材の集積地名として、「木の積く港」即ち「木津」という地名になりました。
木津は近頃、「関西学術研究都市(関西学研都市)」の真中にあることから、新しい研究機関や住宅都市で注目されております。
その中にあって、当寺は木津町の中心地にあり、今後は奈良市の高の原駅周辺、精華町の桜が丘、光台、加茂町などへ和の輪を広げたいものです。
寺院情報
| 寺院番号 | 29-392 |
|---|---|
| 山号 | 暁天山 |
| 院号 | 五劫思惟院 |
| 寺号 | 正覚寺 |
| 所在地 | 〒619-0217 京都府木津川市木津町西垣外85番地 |
| TEL | 0774-72-2414 |
| FAX | 0774-72-2668 |

